2014年8月27日水曜日

ともすけと音楽を vol.4

8/22(金)田嶋友輔DUO@小さな喫茶店・homeri

パーカッション、ドラム奏者の田嶋友輔くん企画、「ともすけと音楽を」のシリーズ4回目のゲストにお呼びいただきました!

友輔くんとは、これまで色々なライブで共演したり、対バンでご一緒したりしてきましたが、このような形での完全デュオ、お呼びいただき大変光栄。
私自身は、岡部洋一さんとの共演で、パーカッションとのデュオがどのような形になるか、なんとなく想像はつくものの、やはり相手が違うということは曲が同じでも音楽が違うわけで、その意味でもとても興味深いライブでした。

曲は、お互いのオリジナルに加え、ブラジルの曲やアイリッシュも。
かなりアグレッシブな曲も多かった。A.Moreiraの「Tombo in 4/7」など、これをデュオでやるのか!という選曲も(笑)。しかしこれが、とても楽しかったです。

そして、初めて伺がった「小さな喫茶店・homeri」がまた素敵なお店でした!

(入り口から、何やらメルヘン)
 
噂にきいていた珈琲とケーキが、もう絶品。
 
(チーズケーキ、とても美味しい!)

店主のMさんは大変な音楽ファンでもあり、ブラジル音楽話でも盛り上がってしまった。
ライブは満員御礼。
完全生音でしたが、大変好評だったようでとてもうれしく思います。また行きたくなってしまうお店、homeri。弾きに?食べに?・・。

そして、前日誕生日だったことを覚えていてくれた友輔くんから、ライブ中にサプライズでお花をいただきました!
 
(ありがとうございます!)

さらに、終演後、お客さまからのサプライズでケーキが!!

 (感激するわたくし)

ビックリ・・長年ライブに足を運んでくださっているOさんからのサプライズ。こうして活動を続けられることの幸せを思うと共に、とてもうれしく、感激した一日でした。
他にもお祝いのプレゼントくださった皆さま、メッセージくださった皆さま、心より感謝申し上げます。
 
素晴らしい機会を与えてくれた友輔くんにも感謝。
ご来場くださった皆さま、homeriのMさん、ありがとうございました!!
 

動物園でのライブ

8/16(土)コーコーヤ@上野動物園

なんと、動物園でのライブでした!
上野動物園では、毎年夏に開園時間を延長して「夜の動物園」というイベントを開催。
その期間の週末は、不忍池のビアガーデンでライブがあるのです。

しかし、この日は集合時間にはものすごい大雨。
遠方のため3時間前には家を出ており(神奈川は快晴だった)傘もなく、駅から動物園までの5分間に困った・・。
結局、なるべく濡れずにすむ大きな木の下を狙って、その間は小走りに移動するという不思議な行動をとりつつ向かいました。

一度止んだ雨が再び降りだしたりして、予定されていたサウンドチェックは本番直前に変更。
それでもだんだんと青空も出てきたので無事に開演!

この日は、いつも浜松のライブでお世話になっているPAのOさんがいらして下さっていて、かなり心強かったです。
ステージ背景が不忍の池、そしてステージもさっきまでの雨が残っていて、かなりの湿度でのライブとなりましたが、たくさんのお客さまが楽しんで聴いてくださっていたようで、1時間のライブ、とても楽しかったです。
初めて聴いてくださった方も多く、アルバムたくさんご購入いただき、ありがたや。

滅多にないシチュエーションでのライブ。
真後ろが池、というのは本当にレアでした。

 (ステージからの蓮)

ご来場くださった皆さま、上野公園の皆さま、Oさん、ありがとうございました!!

2014年8月17日日曜日

久々のウナドス!

8/8(金)ウナドス/田ノ岡三郎solo『路地裏のワルツ』@渋谷・七面鳥。


ウナドス、久々のライブでした。
バンドネオンの早川純氏がパリ留学のため、しばらく三人で集まることがなかったのですが、今回は帰国の合間をぬってのライブ。
前回演奏したのは、ライブとしては昨年2月のメウノータ。同4月、グランフロント大阪でのオープニングイベントでの演奏が、最後だったので、実に1年以上ぶりのライブでした。
対バンには、かねてから共演したいと思っていたアコーディオン奏者・田ノ岡三郎さんのソロ・ステージ。

まずは三郎さんソロから。
先日発売されたばかりの、三郎さん3rdアルバム『夏への扉』。
レコ発にも伺いましたが、これが素晴らしい演奏で・・、その場で購入したアルバムも、とても素晴らしかった。音質もとても良いのです(演奏内容はもちろん、それを伝えるために音質はとても大事なことだけど、残念なものも多いと思います)。

(練り歩きコーナー)

この日は完全ソロのステージでしたが、一人でこんな風に魅せられるというのは、やはりスゴイ。
一番後ろの席からみていて、お客さんがずっと楽しげだったのが印象的でした。これにはウナドスも刺激を受けた。


さて、2ndステージ。
早川氏のパリ留学の成果は、リハの時からメンバーの実感する瞬間が多々アリ、それはライブでも発揮された気がします。

(久々のライブ写真。Fさん撮影)
とにかく楽しかった!
回数を重ね続けることだけが、ユニットの成長につながるわけではないのだなぁと。
こんなに間が空いたことが、かえって新鮮に音に向かえたのかもしれません。
これまで何度も聴いてくださったお客さまからも好評のお声をきけて、とてもうれしかったです。

そして最後に、全員での共演。

 (全員で!Fさん撮影)

このセッション、とてもアツかった。
まずはウナドスの曲、「Tango Vagabundo」(中西さん作曲)蛇腹対決の場面あり。
そして三郎さん曲「Ivry Sur Seine」。高速でカッコイイタンゴ。こっそり個人練習がんばりました(笑)。展開もドラマチックで、弾いていてアガッていく素晴らしい曲。

(終演後の記念撮影)

この日、たくさんいらして下さった皆さま、本当にありがとうございました。
そして三郎さん、会場・七面鳥の皆さま、ありがとうございました!!
今回のライブは、七面鳥から何か企画を、との提案をいただいて実現したのでした。このような場をいただき、心から感謝。

ウナドスは年内に、都内タンゴBarでの演奏が決まりました。
正統派タンゴ奏者が数多出演されているお店に出てよいのだろうか。
がんばります。
近日告知します!

2014年8月8日金曜日

無事にシリーズ10回目。

7/31(木)ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.10(ゲスト:岡部洋一)@青山プラッサオンゼ。 おかげさまで、無事に終了しました〜!

 (10回目の記念に撮ってみた)

昨年9月、初めて岡部さんとデュオをやらせていただき、その面白さに味をしめての再企画でした。
再演というからには、前回よりさらに面白くしたいと思っていましたが、このデュオはとにかく、選曲が肝なのかも。
コード楽器なし、ベースなしでどのくらい曲の姿を感じられるのか、それを味わいながらの演奏になった気がします。

 (セッティング中。今回は機材も!)


 (ビリンバウ。ある意味、弦楽器同士)

<1st>
1. 即興
2. Bésame Mucho(C.Velázquez)
3. Santinha(Anacleto de Medeiros)
4. 即興
5. Asa Branca(L.Gonzaga)
6. 新世界より 第2楽章(A.L.Dvořák)
7. 即興
8. おかべさん(仮)(Y.Etoh)

<2nd>
1. El dia que me quieras(Vn solo/C.Gardel)
2. 即興(Perc solo/Y.Okabe)
3. ひらいたひらいた(traditional children's song)
4. 即興
5. Solamente una vez(A.Lara)
6. Santa Morena(Jacob do Bandolim)
7. 即興
8. Forro Brasil(H.Pascoal)

<encore>
おかべさん(仮)(Y.Etoh)
おいかけっこ(Y.Etoh)


前回も見たことないような楽器がたくさん並んでいましたが、今回はさらにループしたりエフェクタかけたり、機材が登場してさらにモノスゴイことに!
客席の皆さまもそうだったことと思いますが、隣で演奏していても目が離せませんでした(笑)。
とにかく、スリリングで楽しかった。
そして新曲、「おかべさん(仮)」は、1stステージ最後に演奏したもののなんだか私がうまく弾けず、アンコールいただいて、無理やりリベンジさせてもらいました。
岡部さんをイメージしなければ生まれなかったような、アグレッシヴな曲になりました。
また演奏の機会をつくりたいです。

そしてこの日は、


(あ!)

なんと、笹子さんがご来場。
記念に撮影。
ダイアリーにも書いてくださいました。うぅぅうれし。

気づけば、今回で10回目。
こうして続けることができ、共演者の皆さま、足を運んでくださる皆さま、会場の皆さまに心から感謝申し上げます。
そして、いつも素敵なフライヤーをデザインしてくださっている山口さん、長谷川さん。
色々な形でライブ情報を拡散してくださる皆さま。
本当にありがとうございます。

次回のライブが決まりました。
ゲストは超人気ピアニスト、林正樹さんです!
わー、見逃さないで!!

「ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.11」

日時 2014年9月27(土)Open 18:30 Live 19:30〜/21:00〜(入替なし)
会場 softwind(六本木)03-6808-7337
出演 江藤有希(Vn)
ゲスト:林正樹(Piano)
料金 予約¥2,800/当日¥3,000(いずれも+order、+税)
予約 ソフトウィンド 03-6808-7337
   メール予約:yukivn.info@gmail.com
   件名:9/27 江藤有希&林正樹
   本文:お名前、連絡先、人数
   上記を明記のうえ送信してください。返信メールをもって受付完了と致します。

2014年7月29日火曜日

もうすぐ、ワクワクのライブ!

なるべく間をあけずに書く、などと予言しておいて4ヶ月が経っておりました。
ヒ、ヒドイ。
すみません・・・

(近所の海。夕方は涼しいです)

あっという間に7月。
あっという間に夏。
暑いですね!!

前回の書き込みからは、「ちょっとソロ、ほとんどデュオ」シリーズの9回目があったり(ゲストはSaigenji)、コーコーヤで沖縄ツアー、九州ツアーがあったり、その他にも色々なライブ、レコーディング等がありました。
昨年末から突然はじめたFacebook、以前からやっていたTwitterなどのSNSで投稿をしていると、なんだかいつもレポート書いてる気分になってしまい(勝手に)、ついつい後回しになってしまって・・と言い訳しても仕方がないので、早速記事に入ります。

「ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.10」
ゲスト:岡部洋一さん(パーカッション)
ライブの日が近づいております。
昨年、初めて岡部さんをゲストにお招きして、そのプレイの反響が大きく、アンコール企画として今年もゲストのお願いをしました。
即興と曲で構成された、ヴァイオリンとパーカッションのみのステージ。
そのときのライブ映像を公開しています。



その他、YouTubeチャンネルでご覧いただけます。

そして、今回は岡部さんとのデュオのために、曲を書き下ろしました。

(仮タイトル「おかべさん」)

岡部さんをイメージしていたら出来た曲。
先日のリハしましたが、初めてなのに私よりバッチリな岡部さん。
恐るべし。
さて、本番はどうなりますでしょうか。
今回も即興と曲をやります。
ご予約の方が少しだけお得です。
皆さま、是非いらしてください!!
『ちょっとソロ、ほとんどデュオ vol.10』
日時 2014年7月31(木)Open 19:00 Live 20:00
会場 プラッサ・オンゼ(表参道)03-3405-8015
出演 江藤有希(Vn)
ゲスト:岡部洋一(Percussion)
料金 予約¥2,800/当日¥3,000(いずれも+order)
予約 プラッサ・オンゼ 03-3405-8015
   メール予約:yukivn.info@gmail.com
   件名:7/31 江藤有希&岡部洋一
   本文:お名前、連絡先、人数
   上記を明記のうえ送信してください。返信メールをもって受付完了と致します。 
 (長谷川弓子さんデザインのフライヤー)

(昨年の模様)

2014年3月16日日曜日

久々に・・

なんと、今年初めての更新となってしまいました・・

それにも関わらず、いつもチェックしてくださっている皆さま、本当にありがとうございます。そしてごめんなさい。

ちょっと言い訳。
昨年の秋に引っ越しがありました。
これまで住んでいた東京から神奈川への引っ越し。
近隣への引っ越しではありますが、ライブやツアーのたてこんでいる時期の移動だったこともあり、かなりバタバタしてしまっていました。

数ヶ月が経ち、新しい土地にもようやく慣れてきました。
ちょっとだけ、都内とは気候も違う。
食べ物も違う。
一番違うのは、風かな。
これまで風向きのことを気にしたことなどなかったけど、
「午前中は南風が強い」とか、
「あの山に雲がかかったら雨が降る」とか、
今までよりもずっと自然が身近です。
そうそう、買い物に出るとき、ふと目をやると山が見えるのも気に入ってます。

これからこの場所で、どんな音楽が生まれていくのか、それも楽しみです。

ちょっとずつ、書けなかったライブの記録も書きたい。
あ、それと最近、ライブ動画をご覧いただける、YouTubeチャンネルを開設しました。
よろしければご覧ください。

次回は、あまり間をあけずに書く予定。
いや、書きます。
(ホントですよぅ)

2013年10月17日木曜日

9/7(土)〜10(火)コーコーヤ3rdアルバム「travelogue」リリース・ツアー第二弾

ああ、ツアーレポ、書いては保存、書いては保存を繰り返してなかなか完結しないまま、次々とライブが終わっていってしまう・・後半写真多いです。


9/7(土)豊橋バークレイ。

豊橋は、なんと5年ぶり。
でも、東海近辺でのライブにはいつも足を運んでくださるMさん、Hさんが主催。
長年応援してくださる方々の存在、本当にありがたいです。

この日は、オープニング・アクトとして名古屋を中心に活躍する「Sapato Novo」の皆さんもご一緒。
で、会場は普段ロック系のライブが多いそうで、サウンドチェックではいつもよりかなり面白い&キワドイ感じに。しかし、「Sapato Novo」リーダーでその名も"主任"さんがPAも強力サポートしてくださり、もう何があってもやりきる覚悟が出来た気がします。
(いやこれホントに、機材関係は予想もつかない動きをすることがあるので、音づくりに神経を使いつつも、運を天にまかせる腹づもりが必要な時があるのです)

さて本番。
「Sapato Novo」は、オリジナルを中心に、時々ショーロもカヴァーされているのですが、これがまたとても素敵で。
私はオリジナルのカッコ良さにしびれました。作曲は主任さん中心とのこと。
アコーディオン、フルート、ギター、パーカッションという編成で、いかにも定番ショーロかと思いきや、予想を裏切るサウンド。
聴いていて幸せな気分になり、すっかりリラックスした状態でいざ、コーコーヤ。

もう何度か新譜「travelogue」をライブで全曲演奏してきましたが、幸せ気分の余韻と、心地よい緊張のなか、最後まで走りきった感が。
心配されたPAも、終盤あやしい場面がありつつもほぼ問題なく皆さまに楽しんでいただけたようでホッとしました。

終演後、主催Hさんのコメントが印象に残りました。
「アルバムを聴いて、最初はよくわからなかったけど、今日、演奏を聴いてすべてがわかりました。素晴らしいアルバムです。」
確かに。
一枚のアルバムとして、シンプルではないと思う。
でも、じっくり味わえる内容ということについては、自信アリ。
というわけで、全国各地の皆さま、ライブに是非!!!
 (レポなのになぜか宣伝・・)


9/8(日)名古屋サンバタウン。

もう何度もライブさせてもらっている街、名古屋ですが、ここ円頓寺(えんどうじ)サンバタウンでの演奏は、コーコーヤとしては初めて。
店主・ゼジさんにはコーコーヤで名古屋でのイベントがある度に、PAをはじめとしてずっとお世話になっていたので、ついに、という心境。
私は1月にウナドスで出演させていただき、客席の熱の伝わり方や、やりやすさを実感していたので、とても楽しみでした。

案の定、サウンドチェックもあっという間に終了。
開場すると、たくさんのお客さまにご来場いただき、ありがたや。
最近、ブラジル人のラーノさんがシェフとして入店され、ライブ中もずっと良い匂い〜。

お馴染みの方も客席にたくさんいらっしゃる中、無事にライブも終了。
終演後のゼジさんのコメント。
「安心しながら度肝を抜かれていた感じ」
うぅむ。深いお言葉。
長年続けられるユニットがあることに、また感謝あらたにした一夜でした。

打ち上げはそのままサンバタウンにて、ブラジル人シェフ・ラーノさんの絶品料理に舌鼓を打ちつつ、深更まで。
ああ、幸せな夜だったのにこの日も写真ナシ・・


9/9(月)亀山・山小屋カフェ望仙荘

名古屋からの移動は、JR関西本線にて。

(二両編成!カワイイ)

のどかな田園風景を過ぎるのだが、時々工場地帯にさしかかる。


そして亀山駅に着くと、主催Iさんにお迎えいただく。
「ざんこく焼」というTシャツと眩しい笑顔の組み合わせに衝撃をうけつつ、まずは亀山の段々水田へお連れいただく。

(こちらの方がIさんです)

まずは、棚田にお連れいただく。
鈴鹿山脈の南に位置していて、この棚田からのお米は名産だそう。

(お天気もよく、良い景色でした)

そして会場「望仙荘」へ。
山の中にある、とても素敵なカフェ!
本日はお店のイベント「望仙荘の晩餐会」でのライブ・コーナーでの演奏。

 (ここがステージです)

ライブのあった夜は、窓を少し開けて、虫の声も一緒。
山の冷気で若干湿度もあったけれど、こういうロケーションだとストレスに感じないのはとても不思議でした。
普段から望仙荘にいらっしゃるお客さまに囲まれ、ゆったりとした時間が流れていました。

望仙荘さんのブログにレポがあります!

終演後は、その場で打ち上げでしたが、望仙荘さんのお料理、めちゃくちゃ美味。
素材の良さがすぐわかる感じ。
味付けも絶品でした。
見目麗しかったのに写真撮り忘れた・・(涙)

この日のうちに、Iさん号で津に移動。


9/10(火)伊勢・Himeshara

の前に、伊勢神宮にお連れいただく。

 (名物・伊勢うどん)




20年に一度の遷宮を前に、平日なのにものすごい人出!
ライブ前ということで、車での駆け足参拝でしたが、外宮(げくう)・内宮(ないくう)ご案内いただきました。
そこらじゅうで工事がされていましたが、木の使われ方が美しかったです。
少なくとも、目にうつる場所に節のある部分は使われないみたい。
そして、森のなかの空気の澄んでいること。
とても癒されました。
(時間があったら赤福本店でかき氷食べたかったのですが、すんごい行列でした)


 (ライブ会場。Hiemeshara)

さて、ライブ会場は、大きな倉庫内を、さまざまな布でかざりつけた素敵な空間。
IさんPAで良い感じに響く。 
お隣の雑貨店も可愛いものが多くて興味津々。
四日目とあって、一日一日、アンサンブル感がましていくのがツアーの醍醐味と思います。
初めての地、伊勢でのライブも無事に終了。


Himesharaのお料理も超絶品!
身体によろしい素材ばかりいただけて、とても大満足でした。


四日間、お馴染みの地も、そして初めての地も経験させていただき、感謝。
ご来場くださった皆さま、各地でお世話になった皆さま、本当にありがとうございました!!

コーコーヤ、次回は10/19(土)札幌・20(日)常呂の北海道ツアーです。
各地の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。